検索
ノンエグゼクティブとエグゼクティブ
- アッヴィ労働組合
- 2018年8月4日
- 読了時間: 1分
こんばんは。
台風が去り、また猛暑が続いておりますが、お身体慈愛申し上げます。
さて本日は、ノンエグゼクティブとエグゼクティブについて記載したいと思います。
ノンエグゼクティブ(~15等級)までの方には、等級基準が提示されておりますが、エグゼクティブで16等級までは等級基準が提示されておりますが、ピープルマネージメントをされている17等級以上になると公表されてません。
当組合へ相談に来て、自身に問題を抱えている場合もありますが、その方の上長にも問題があると見受けられる場合もあります。
事情をキチンと分かっていない周りの方で、相談者にのみに一方的に批判するが、なぜかその上長や2次上長をキチンと精査しないで述べる方がいます。
その上長のコーチング責任は?またマネージメントの仕事上のプロセスで問題ないのか?疑問視することがあります。
本来は、その上長が部下を批判すること=その部下への上長のコーチング能力不足を自分で言っているようなものです。
17等級以上の方もキチンと職務基準(特に部下育成責任等)を設けて可視化していくべきと思いますし、降格基準も明示すべきです。
では1週間でありますように。
お身体慈愛くださいませ。
最新記事
すべて表示こんばんは。 執行委員長の岡﨑です。 日頃より組合への支援を賜り有難う御座います。 ご報告が遅くなりますが、7月20日(土)に第8回 定期大会を実施しました。 当日、来賓の薬粧連合 松野会長、相談員の古山様に、そしてWeb参加くださった組合員の皆様へお礼申し上げます。...